観る・体験する
新町地区の鎮守 永仁3年(1295)に奉納された「銅製松喰鶴鏡」は国認定重要美術品

田村大元神社
たむらたいげんじんじゃ
更新日:
2017.01.19
元来、田村庄総鎮守として守山(現在の郡山市田村町)にありましたが、永正元年(1504)に田村氏の三春入城に伴い、三春へ移った神社で、旧名は大元帥明王社。「ミョウオウサマ」と呼ばれます。三春藩領の総鎮守でしたが、現在は新町地区の鎮守です。永仁3年(1295)に奉納された「銅製松喰鶴鏡」は国認定重要美術品。拝殿左右の熊野・八幡両社は17世紀後半の再建で、伊東光運作の金剛力士像一対を納める表門は慶応3年(1867)の再建です。7月の第3土日(海の日の前)に行われる夏祭りでは、神輿渡御に伴い長獅子舞や三匹獅子舞が祭りに花を添えます。
- 施設名称
- 田村大元神社
- 所在地
- 福島県田村郡三春町字山中45