記事一覧
-
Read more更新日:2017.5.16戦国時代三春城主田村家の菩提寺 臨済宗のお寺[ 福聚寺 ]
戦国時代の三春城主田村家の菩提寺で臨済宗の寺院です。 田村氏の三春移城に伴い、八丁目(現在の郡山市日和田)から…
-
Read more更新日:2017.5.16境内には「身代地蔵堂」や「三十三観音石像」がある、曹洞宗のお寺[ 天沢寺 ]
嘉吉3(1443)年の開山で曹洞宗の寺院です。 本尊は木造釈迦牟尼仏で、境内には「身代地蔵堂」や「三十三観音石…
-
Read more更新日:2017.5.16曹洞宗のお寺で江戸時代初期の三春藩主松下家の菩提寺[ 州伝寺 ]
江戸時代初期の三春藩主松下家の菩提寺で、江戸時代には幕府から朱印状を与えられた曹洞宗の寺院です。 本尊阿弥陀如…
-
Read more更新日:2017.5.16境内に咲く百種の蓮の花をはじめ赤松の古木、紅枝垂れ桜、ツツジ、アジサイ百日紅等々四季を通して花を楽しめる寺[ 法蔵寺 ]
鎌倉時代、遊行二祖他阿弥陀佛真教上人の門弟がこの地域の庶民大衆の心の拠りどころとしての念仏の信仰を弘め、布教の…
-
Read more更新日:2017.5.16自由民権運動の指導者河野広中の遺髪を納めた瘞髪冢がある、浄土宗のお寺[ 紫雲寺 ]
天正15年(1587)に建立された浄土宗の寺院です。 本尊の木造阿弥陀如来立像、脇侍の観音菩薩・勢至菩薩立像の…
-
Read more更新日:2017.5.16江戸時代初期 三春藩主松下長綱の母、加藤氏が開いた浄土宗のお寺[ 光岩寺 ]
江戸時代初期の三春城主松下長綱の生母星覚院の菩提寺として創建された、浄土宗の寺院です。 本尊の木造阿弥陀如来立…
-
Read more更新日:2017.5.16三春が会津蒲生領の一部だった時代に開山された日蓮宗の寺[ 法華寺 ]
慶長18年(1613)、三春が会津蒲生領の一部だった時代に開山された、三春唯一の日蓮宗の寺院です。 本堂内陣に…
-
Read more更新日:2017.4.27明るい雰囲気の中で、心温まる料理をお楽しみください[ 味の郷 こばりどん ]
『味の郷 こばりどん』facebook 【お店からのオススメ!】 こばりどんのハンバーグ 1,000円、焼き肉…
-
Read more更新日:2017.4.25パンフレット「三春まちなかお菓子さんぽ」ができました[ パンフレット『三春まちなかお菓子さんぽ』ができました ]
この度、「三春まちなかお菓子さんぽ」という三春町内のお菓子屋さんへ行くのに便利なパンフレットができました。 お…
-
Read more更新日:2017.4.3三春の団子で花見をしよう![ 三春の団子で花見をしよう! ]
三春町内のお菓子屋さんでは、春の時期限定でお団子を作っています。 町内の桜散策のおともに、みんなでお花見に、お…