観る・体験する
-
Read more更新日:2017.1.15田園生活には本当の豊かさがある[ 三春の里 田園生活館 ]
「三春の里田園生活館」には、田園生活の豊かさ・楽しさを実感してほしいという願いが込められています。この地が育む…
-
Read more更新日:2017.1.19郷土玩具である三春駒や三春張子人形の発祥地。[ 高柴デコ屋敷 ]
(wikipediaより) 郡山市西田町高柴(旧三春藩領)にあり、江戸時代から約300年間続いている工人の集落…
-
Read more更新日:2023.3.16明治時代の豪商旧吉田邸、見どころは高級材での内部仕上げ[ 三春町文化伝承館 ]
明治時代の豪商であった旧吉田家住宅を修理して公開。母屋は数寄屋造りの2階建。高級材での内部仕上げが見どころ。 …
-
Read more更新日:2017.1.19三春ダムのことが楽しみながら学べる展示フロア、そしてダムの眺望が楽しめる展望室も。[ 三春ダム資料館 ]
三春ダムのことが楽しみながら学べる2F展示フロアや、ダムの眺望が楽しめる展望室、1階には休憩コーナーも。 展示…
-
Read more更新日:2017.1.19城下町三春と周辺農村の歴史・考古・民俗資料を収蔵・展示する資料館と、近代の自由民権運動に関った三春の運動家を顕彰する記念館[ 自由民権記念館 ]
三春町は、自由民権運動発祥の地として、県内はもとより東北の民権運動をリードした多くの民権家を輩出しました。そう…
-
Read more更新日:2017.1.19公民館とイベントホールの機能を併せた交流施設[ 三春交流館まほら ]
三春交流館「まほら」は、公民館とイベントホールの機能を併せた施設です。 「まほ」(「真秀」と書く。よく整ってい…
-
Read more更新日:2017.1.8幕末の動乱を間近に控え、満開の桜の下、志を一つにする門弟友人総勢約40名がつかの間の平和に酔いしれた「百盃宴」[ 百盃宴の碑 ]
三春郷土人形館裏側の裏通り、桜川を挟んだところに小さな碑文の石碑があります。 これは幕末の三春藩儒学者川前紫渓…
-
Read more更新日:2017.1.19藩士子弟の教育を目的として設けられた藩講所の表門[ 藩講所表門(明徳門) ]
18世紀後半に7代藩主秋田倩季により、藩士子弟の教育を目的として設けられた藩講所の表門で、倩季の筆による明徳堂…
-
Read more更新日:2017.1.19戦国時代の画僧雪村が晩年を過ごした庵跡[ 雪村庵 ]
戦国時代の画僧雪村が晩年を過ごした庵跡で、裏には雪村の墓といわれる石があります。三春駅から西へ1kmほどで、郡…
-
Read more更新日:2017.1.19新町地区の鎮守 永仁3年(1295)に奉納された「銅製松喰鶴鏡」は国認定重要美術品[ 田村大元神社 ]
元来、田村庄総鎮守として守山(現在の郡山市田村町)にありましたが、永正元年(1504)に田村氏の三春入城に伴い…