観る・体験する
-
Read more更新日:2017.1.19城下町三春と周辺農村の歴史・考古・民俗資料を収蔵・展示する資料館と、近代の自由民権運動に関った三春の運動家を顕彰する記念館[ 自由民権記念館 ]
三春町は、自由民権運動発祥の地として、県内はもとより東北の民権運動をリードした多くの民権家を輩出しました。そう…
-
Read more更新日:2017.1.19公民館とイベントホールの機能を併せた交流施設[ 三春交流館まほら ]
三春交流館「まほら」は、公民館とイベントホールの機能を併せた施設です。 「まほ」(「真秀」と書く。よく整ってい…
-
Read more更新日:2017.1.8幕末の動乱を間近に控え、満開の桜の下、志を一つにする門弟友人総勢約40名がつかの間の平和に酔いしれた「百盃宴」[ 百盃宴の碑 ]
三春郷土人形館裏側の裏通り、桜川を挟んだところに小さな碑文の石碑があります。 これは幕末の三春藩儒学者川前紫渓…
-
Read more更新日:2017.1.19藩士子弟の教育を目的として設けられた藩講所の表門[ 藩講所表門(明徳門) ]
18世紀後半に7代藩主秋田倩季により、藩士子弟の教育を目的として設けられた藩講所の表門で、倩季の筆による明徳堂…
-
Read more更新日:2017.1.19戦国時代の画僧雪村が晩年を過ごした庵跡[ 雪村庵 ]
戦国時代の画僧雪村が晩年を過ごした庵跡で、裏には雪村の墓といわれる石があります。三春駅から西へ1kmほどで、郡…
-
Read more更新日:2017.1.19新町地区の鎮守 永仁3年(1295)に奉納された「銅製松喰鶴鏡」は国認定重要美術品[ 田村大元神社 ]
元来、田村庄総鎮守として守山(現在の郡山市田村町)にありましたが、永正元年(1504)に田村氏の三春入城に伴い…
-
Read more更新日:2017.1.13「天神さま」で知られる菅原道真を祭神とする神社[ 北野神社 ]
北町にある北野神社は、「天神さま」で有名な菅原道真を祭神とする神社です。 現在では「学問の神様」ともいわれる菅…
-
Read more更新日:2017.1.19地元では「オッシャマ」と呼ばれる大町地区の鎮守[ 王子神社 ]
紫雲寺の脇にある王子神社は大町地区の鎮守で、あわせて多賀神社・水天宮を祀ります。地元では「オッシャマ」と呼ばれ…
-
Read more更新日:2017.1.19防火・鎮火の神、火之迦具土命を祭紙とする「アタゴサマ」と呼ばれる中町地区の鎮守[ 愛宕神社 ]
慶長18年(1613)に蒲生氏の城代蒲生郷治により京都嵯峨愛宕山から勧請されたと伝えられ、「アタゴサマ」と呼ば…
-
Read more更新日:2017.1.19護国と武運の神、品陀別命(ほむだわけのみこと)を祭る「ハチマンサマ」と呼ばれる八幡町地区の鎮守[ 八幡神社 ]
戦国時代に京都石清水八幡宮から勧請された八幡町地区の鎮守で、「ハチマンサマ」と呼ばれます。 江戸時代の絵馬や、…